子どもの嘘を減らす親にできる3つの対応策

こんにちは!mayugonです。

手を洗っていないのに、「手は洗った」と言ったり、おやつを食べたのに「食べてない」と言ったり。親から見ると「何故そんなバレバレな嘘を!?」と驚くことがありますよね。

「嘘をつく子になって友達から嫌われたらどうしよう」「嘘をついた子どもとどう話し合えばいいのだろう」など、嘘をつかれたときのショックや不安、そして対応など、悩まれている方も多いのではないでしょうか?

私は、子どもが嘘をついた時、親子の信頼関係を築ける絶好のチャンスだと考えています。

ここでは、子どもが嘘をつく心理や嘘をつくことで起こりうる問題、嘘を減らすための「対応策」をご紹介します。

目次
1.子どもが嘘をついてしまう理由/年齢別の嘘
2.子どもが嘘をつくことで起こる怖い事
3.親に出来ること
5.まとめ

 

子どもが嘘をついてしまう理由/年齢別の嘘

【2歳~4歳】空想や願望からつく嘘

2歳から4歳頃は、「空想や願望からつく嘘」が多いです。子どもの嘘を減らす親にできる3つの対応策2

「ぬいぐるみが空を飛んだんだよ」

「昨日はケーキをいっぱいたべたんだよ」

こうだったらいいな!という気持ちから話しているだけで、現実と空想の区別がつきにくい幼児期にはありがちな嘘です。

この空想や願望からつく嘘は、成長と共になくなっていくので、心配しなくて大丈夫です。

【3歳~5歳】叱られたくないからつく嘘

3歳から5歳は、実際と違うということを認識しながら嘘をつくことができるようになります。その理由で最も多いのは「叱られたくない」という心理かと思います。

「大好きなママ・パパに怒られたくない」

 

「怒られうのは怖いから本当のことはいえない」

など自分を守るための嘘です。

【6歳~】

さらに小学校、思春期となってくると、「相手に心配をかけたくない」「自己のプライドを守りたい」「親の気を引きたい」など嘘をつく理由も複雑になり、その内容も巧妙になってきます。親の接し方が厳しいと嘘をつきやすくなるようです。

子どもが嘘をつくことで起こる怖い事

では、子どもが嘘を平気でつくようになると、何がとても怖いと思いますか?子どものうそ(ウソ)の対処法_子育てアドバイス

私は、子どもが困ったとき正直に「助けて」と言えないことだと思います。

例えば、いじめの被害者や加害者になったしまった時、危険な目にあいそうになったとき、「親に心配かけたくないから」「親に怒られたくないから」という理由で、嘘をつかれてしまうと親は何もしてあげることができません。

そうならないためにも、子どもが嘘をついたとき、なんでも話せる対等な親子関係を築く必要があるのです。

親に出来ること

POINT① 親も嘘をつかない

POINT② 頭ごなしに叱らず子どもの気持ちをしっかり受け止めよう

POINT③ 嘘をつくとどんな結果になるのかを伝える


POINT① 親も嘘をつかない

子どもに嘘はいけないよ。と言っているのに、自分自身は嘘をついていませんか?

「お菓子を買いたい」という子どもに「お金がないから買えないよ」と言ったり、疲れていたり、悲しいことがあっても、笑顔で平気なふりをしたり。

子どもは、私たちが思っているよりずっと親のことを見ています。

ママパパは嘘をついているのに、「嘘をついてはいけないよ」と言っていると、子どもは混乱してしまいます。

何故お菓子は買わないのか、ママ・パパは今どんな気持ちなのか正直にお子さんに話しましょう。

お金の事を話すきっかけにもなるし、人にはいろんな気持ちがあるんだと子どもが知るきっかけにもなるはずです。

◇◇会話例◇◇

「今日は晩御飯の材料を買いに来たよ。お金は沢山あるわけでないから、何に使うか考えないとすぐなくなっちゃうよ!今日はお菓子を買うお金を、今度の旅行のために貯金したいと思ってる。〇〇〇はどう思う?」

 

「ママ・パパは、今とても疲れているんだ。だからあまり笑えないし、体を動かしたくないな。いろんな感情があって、今日はそんな感じ。〇〇〇も同じ気持ちになったことはある?」


POINT② 頭ごなしに叱らず子どもの気持ちをしっかり受け止める

まず一番に注意したいのは、頭ごなしに叱らないこと。理由も聞かずに「嘘つきは泥棒の始まり」「嘘をつくなんて最低だ」といった言葉で責め立てると、子どもは深く傷つき、それ以降、心を開いてくれなくなります。

たとえば、気を引きたくて嘘をついたことが判明した場合は、「そういうときは素直に『寂しいから〇〇〇を見て、話を聞いて』と言ってね」などと提案し、嘘をつく必要はないことを説明してあげましょう。

真実を言ってくれないときは?

「ママ・パパはいつでも〇〇〇の味方だよ。何を話しても絶対に怒らないから安心して。なにを考えているのか、どんな気持ちでいるのか知りたいだけ。話したいなと思ったらいつでも話をきくからね」

と伝えてあげましょう。

家ではどんな気持ちでも話していいんだ!そう思える環境があれば、子どもも自然と嘘が減ってくるはずです。


POINT③ 嘘をつくとどんな結果になるのかを伝える

あなたは嘘をついて後悔したことはありますか?子どもの頃の話でも大丈夫です。

もし経験があるなら、その話を子どもにしてあげてください。

大好きなママパパの事。子どもは興味津々です。

なぜ嘘をついてしまったのか。そのときどんな気持ちになったのか。

その経験から自分自身が学んだことなど。きっとお子さん自身が考えるきっかけになるはずです。

私はこんな話をしました。

「ママは子どもの頃、見栄を張りたくて嘘をついてしまったことがあるんだ。その嘘がばれないように、次々と嘘をつかなくてはいけなくなって、とても心が苦しくなったよ。そう感じてから、自分を大切にするために嘘をつくのはダメだと決心したんだ。〇〇〇は嘘をついたときどんな気持ちになった?」

もし、話が思いつかない場合、イソップ物語の≪オオカミ少年≫の話をしてみるのもいいと思います。是非、主人公の少年の気持ちを親子で一緒に話し合ってみてください。

まとめ

嘘をついてしまった時の親の対応、いかがでしたでしょうか?

子どもが嘘をつくとき、不安や葛藤、罪悪感など様々な思いがあるはずです。

「嘘をついてはだめ」とただ叱るのではなく、「子どもの気持ちを理解してあげる」こと。そうすれば自ずと嘘をつく前に相談してくれたり、正直に話をしてくれるようになっていくでしょう。

嘘は子どもの成長でもあります。

これから時間をかけて話し合い、是非何でも話あえる親子関係を築いていってくださいね。

おすすめの記事